正直、数年前に初めてきりたんぽを食べたときは、もっさもっさした食感で苦手に感じました。でも、あらためて食べてみたらその魅力に気づいた!笑 記載している簡単レシピは、あくまでも自分流です。
きりたんぽとは
秋田県の郷土料理。つぶしたご飯を杉の棒に巻いて焼いたものが「たんぽ餅」。それを切って鍋に入れるので「きりたんぽ」というようです。
材料
- 鶏肉
- 長ねぎ
- ごぼう
- セリ
- 舞茸
- きりたんぽ
- 糸こんにゃく
作り方
- ごぼうはささがきにして5分くらい水にさらし、水気を切る。
- 他の具材は食べやすい大きさに切る(野菜は洗う)
- 鍋に水1000ml、醤油100ml、酒30ml、塩少々入れて混ぜ合わせる。
- そこに全ての具材を並べて入れて火が通ったら完成
Amazon商品
楽天市場商品
|
|
|
|
|
最後に
TOP画像では下に敷いてるので見えてませんが、実は筆者は白菜も入れちゃいます!笑
機会があったら秋田県の食事処で本場を食べてみたいです。