学びと備忘録

ブログ内検索かカテゴリーから記事へいけます

MENU

投資信託とは?毎月100円ならやってみたい!株式投資と何が違うの?小学生や中学生や初心者でもわかるように簡単に解説!

ブログランキング・にほんブログ村へ

前回は株(株式)についてお話したので今回は投資信託についてまとめてみました。

投資信託とは

株式投資のように自分で株を選んで購入したりする必要がありません。代わりに運用の専門家(プロ)がやってくれるので基本的にほとんどほったらかしでお任せする感じ。プロは大勢の個人投資家から集めた資金をまとめて運用します。

リスクについて

たくさんの資金をプロがまとめて運用するので、様々な値動きの違う先へ分散してバランスよく投資することができます。ですからリスクは少なくなりますし、それも投資信託の魅力かと思います。。少額でも、株式、債券、通貨、不動産、原油・ガソリン、貴金属、穀物など、世界各国の様々な金融商品に投資できます。

投資信託の買い方は2通り

筆者的に投資信託といえば積立のイメージしかなかったのですが、まとまった金額で一括で購入する買い方もあるようです。

毎月いくらからできるのか

一部のネット証券では毎月100円からでも積立投資できます。昔と違って今は少額で投資ができる時代ですよね。筆者は積立NISAの方ですが、毎月1,000円に設定してます。まだ初心者なので慣れたら少しづつ上げていく予定。

投資信託の購入場所

主に証券会社(ネット・対面)と金融機関(銀行・郵便局など)で購入できます。

最後に

筆者的に、積立投資信託をするなら積立NISAの方が良いかと思います。積立NISAやiDeCoについては後ほど別記事で。